防風通聖散を使っていると下痢になってしまった。
そんな感想をたまに見かけることがあります。
この下痢をしてしまう事には、防風通聖散との因果関係があるのでしょうか。
またもし下痢の原因が防風通聖散なら、なぜ下痢を引き起こしてしまうのでしょうか。
もし下痢になってしまったとしたら、防風通聖散の使用はやめるべきなのでしょうか。
そんな気になる防風通聖散と下痢の疑問を調査・検証してまとめてみました。
防風通聖散にも色々と種類がありますが、最もおすすめなのは「生漢煎・防風通聖散」です。有効成分を可能な限り濃縮して配合した満量処方で作られており、同じ防風通聖散の中でも高い効果を得られます。
芸能界でも人気を集めており、磯山さやかさんやざわちんさんなどの女優もおすすめしています。雑誌にも多数取り上げられており、いま最も注目されている防風通聖散といえます。
防風通聖散でのダイエットを考えているなら、ぜひ生漢煎・防風通聖散をためしてみてください。
目次で拾い読みしますか?
防風通聖散で下痢をする理由

まず防風通聖散と下痢の因果関係ですが、これは確かに関係があります。
防風通聖散の副作用の中でも最も顕著なのが下痢といえますね。
防風通聖散は漢方薬であり、その中には18種類もの生薬が含まれています。
この生薬の中には下痢の原因になるような効果を持つ、排便効果を促す生薬もあります。
そもそも防風通聖散の効果の中には肥満対策の他に、便秘の解消があり便通を良くする効果が含まれています。
そのため体質によっては、防風通聖散の効果がそちらに効き過ぎて、下痢をしてしまうこともあるのでしょう。
胃や腸に働きかける漢方薬だからこそ、ときには下痢という側面で身体に効いてしまう事もあるのですね。
下痢の原因になっている生薬
防風通聖散の中には18種類の生薬があり、これらがそれぞれ作用することで、肥満や便秘の解消を助けてくれます。
その中でも下痢を引き起こす可能性があるのは以下の生薬たちです。
芍薬(シャクヤク)
芍薬は腸に対して効果を発揮し、血液の流れを良くする働きがある生薬です。
ボタン科の植物であるシャクヤクの根を乾燥させて生薬にしたものです。
上記の効果から冷え性の治療などに、よく用いられているのですが、それ以外にも内臓の痙攣抑制の効果があります。
これによって腸が痙攣するタイプのストレス・緊張型の便秘に効果を発揮し、便秘の解消を図ってくれます。
ただし体質が合わない場合は、悪い方に効果を発揮してしまい、腹痛・下痢の原因になることもあります。
大黄(ダイオウ)
便秘解消の漢方薬によく使われるのが、この大黄という生薬です。
こちらは排便を促す効果が強く、下剤・便秘解消の薬に広く用いられています。
防風通聖散で下痢をするのは、大黄が原因である事が多いでしょう。
大黄の下痢効果は腸内環境に依るところが大きく、腸内細菌の多さによって効果が上下します。
ですので腸内細菌が多い人が、大黄が入った防風通聖散を飲むと下痢をしてしまう事が多くなります。
ビフィズス菌なども腸内細菌ですので、ヨーグルトなどを常食しているなら、防風通聖散での下痢に気をつけてください。
大黄の下剤としての効果が強く出てしまい、防風通聖散を飲んで下痢をしてしまう、という可能性が高いです。
Sponsored Link
防風通聖散で下痢になるのは体質による

防風通聖散には排便を促す生薬が何種類か入っています。
とはいえ、防風通聖散を飲んだからといって、必ず下痢をするかというとそんなことはありません。
実際に編集部でも数人が、防風通聖散を試しに飲んでみましたが、下痢をした人は1人もいませんでした。
そのうちの何人かは元々お腹が弱く、朝に牛乳を飲んだら下痢をするレベルですが、それでも防風通聖散で下痢はしませんでした。
これは防風通聖散が体質に合っており、下痢の副作用がでなかったのでしょう。
このように防風通聖散で下痢になるかは、飲む人の体質に依るところが大きいです。
防風通聖散が合わない体質
もし自分が下記のような体質なら、防風通聖散が合わない可能性があります。
飲んだ際に下痢をするかもしれませんし、ダイエット効果なども思うように得られない可能性があります。
防風通聖散の各商品でも、メーカーが注意書きに記載していますので、使用は控えたほうがいいかもしれません。
- 体力がなく疲れやすい
- 痩せ型である
- 肌にツヤがなく荒れやすい
- 声が小さく細い
- 胃腸が弱く胃もたれしやすい
もしこれらに当てはまる場合は、防風通聖散を飲んでも下痢や腹痛を起こす可能性があります。
また思うような効果を得られない、という可能性がありますので注意してみてください。
下痢になったら防風通聖散は止めるべき?
ではもし防風通聖散を飲んで、懸念どおり下痢になってしまった場合、飲むのを止めるべきでしょうか?
下痢になったとしても痩せられるのであれば、防風通聖散を使い続けたい。
そう思う人もいるかもしれません。
ですが下痢になってしまった場合は、防風通聖散の使用は中断しましょう。
これは製薬会社の見解としても、同様のことを述べています。
たとえば医師からよく処方される防風通聖散を販売するツムラの説明書きにも、中断するよう記載されてます。
もし下痢になっても防風通聖散を使い続ければ、食欲不振などを引き起こしてしまいます。
さらに悪化してしまえば、肺炎や黄疸、肝機能障害など重い病気になってしまう可能性さえあります。
そこまでのリスクを背負いながら、防風通聖散を飲む必要はありません。
もし下痢になってしまったら、思い切って防風通聖散を飲むのを止め、下痢の回復に努めてください。
自分に合った漢方薬を使う
もし残念な事に自分の体質に防風通聖散が合わなかった場合でも、ダイエットや便秘解消を諦める必要はありません。
自分の体質に合わない生薬を避け、ダイエット効果が見込める漢方薬を使えば、期待する効果を得られる可能性があります。
防風通聖散で下痢をしてしまったのなら、医師にその旨を相談し体質に合う漢方薬を処方してもらってください。
漢方薬は何百種類もありますので、体質に合うものもきっと見つかります。
また漢方薬に固執しなくても、いまならダイエットサプリも充実しており、痩せるための手段は無数にあります。
ひとつの方法にこだわらず、自分に合った痩せる方法を探して試してみるのも良いと思いますよ。
まとめ
防風通聖散と下痢の関係について、参考になりましたでしょうか。
皮下脂肪の解消に効果が高く、知名度も高くなってきた防風通聖散。
ですが効果が見込めるかは、使う人の体質に依るところが大きく、下痢をしてしまう人もいます。
もし下痢をしてしまったら、残念ながら体質に合わないということなので、防風通聖散の使用を中断してください。
その上で医師に相談して、他の漢方薬を処方してもらうか別のダイエットサプリを使うと良いでしょう。
防風通聖散は効果が高いですが、その分、取り扱いにも注意が必要です。
体質に合うかを下痢などの症状で見極めつつ、安全に防風通聖散を使って下さいね。
自分の体質に合う場合は防風通聖散とダイエットの記事を参考に実践してみてくださいね。